俺のつぶやきはささやか(笑)
ささやかなつぶやき~

つなぐ削り器の話

鉛筆って短くなってくるともう持てなくなってくるので、たいていは捨てる。

しかしそれだと勿体なので、専用のキャップが売っていて、それを付けると、ギリギリまで書けるようになる。

そんな鉛筆の勿体ないに気付いたある発明家が、鉛筆をつなぐ発明をし、その改造によって、短くなった鉛筆をギリギリまで使えるようにしたんだけど、その改造を施そうにも、個人でやっているとどうしても生産量に限界があるという事で、大阪にあるプラスチック小型鉛筆削り器の専門メーカーにこの話を持ちかけ、なんと商品化が決定したという!

短くなった鉛筆と、まだ使っていない鉛筆をつなぎ合わせても、その後鉛筆削りで削ってしまったらつなぎ目はわからなくなるというので、問題なくギリギリまで使えるらしい。

日本人の「もったいない」という精神や発想は、海外ではあまりなじみが無いらしく、昔この言葉を外国の人が取り上げていて、ローマ字表記で「MOTTAINAI」なんて言葉を見かけた事がある。

この物を大事にするという精神は、エコであり、環境問題とかに関心がある世界中の人たちに良いイメージで伝わったんだと思う。
同じくこういう記事を読んだことがある、「社員がくれた100億円の宝物 - ティーネットジャパン 取締役会長 高橋 信行さん」、そのティーネットジャパン取締役会長の高橋信行さんの想いがあって、ティーネットジャパンという会社は土木施工管理においては業界トップの売上高を誇る上に、今は自動車・家電・OA複合機器等開発設計のアウトソーシング事業やソフトウェア開発など幅広く展開しているようで、まさに日本人の美学と信念と誇り高い職人芸が生んだ成功だと思う。

鉛筆を捨てないでギリギリまで使用出来るようにする技術を考えた人は、これがどこまで浸透するかはわからないけど偉いと思う。

鉛筆を多く使う学校とか役所にまずは導入して、経費削減に取り組んでほしい。つなぐ削り器1つで世界を変えるかもしれないな!頑張れ!日本人!!


img_4779480.jpg
1-28-2015 by in 未分類

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼントをあげたい相手がいる人は、何をあげるか毎年悩むと思います。
以前データなんだけど、クリスマスプレゼントに関するデータでは、男性がもらってうれしいプレゼントは、こういう結果でした!

●もらいたいクリスマスプレゼントランキング●【ランキング結果】男性
1位 何ももらわなくても幸せです 45.6%
2位 時計 8.7%
3位 食べ物 6.7%
4位 お財布 6.0%
5位 洋服 4.0%

●クリスマスのプレゼント代が高い都道府県ランキング●
1位 青森県 ¥18,511  43位 福井県 ¥9,805
2位 香川県 ¥16,949  44位 佐賀県 ¥8,654
3位 大分県 ¥16,436  45位 島根県 ¥8,394
4位 三重県 ¥15,777  46位 長崎県 ¥8,350
5位 北海道 ¥15,683  47位 秋田県 ¥7,275

都道府県別で調査してみると、平均すると13000~15000円位が相場みたいだけど、一体何をあげたら喜ばれるんだろうか?

時計とかって値段が出るし、洋服とか財布は趣味があるか?

関係性にもよるけど、大して仲良くもない人あげるとしたら、ハンカチとか定期入れみたいな小物が無難だし、その人の見た目とか身に付けているもので、ある程度金額感や好みがわかってくると思う。

あんまり高価なものとか、不釣合いなものをあげても使ってもらえない可能性もあるんで、出来るだけその人が喜びそうな、その人に合ったものをあげる必要があると思う。

ちなみに、姪にクリスマスプレゼントを楽しみしといてって言われました。彼が就職していたごろ、ティーネットジャパンの求人情報などについて相談を乗ってたから、無事に就職できることで感謝をこめる意味で、クリスマスプレゼントをくれるなんて、おじさんは嬉しいよ~あと一週間クリスマスなので、楽しみにしてるよ!!

       santa.jpg

 

 





 

12-18-2014 by in 未分類

お受験

ある時からお受験という言葉が生まれた。

その前は受験戦争という言葉があったが、少子高齢化に伴い、受験戦争は落ち着き、ゆとり教育など、様々な出来事もあって、受験戦争に関する話題はほとんど出なくなった。

ちょうどその頃を境に出てきた言葉がお受験で、まだ小さい子供を英才教育したり、国立や私立の小学校に入学する為に受ける入学考査の事をちまたではお受験と呼んでいるー(笑)

アメリカのワシントン・ポストは小学生受験に関する記事の中で、子供たちは本当に有名小学校に入りたいのだろうか?と批判。

日本はアメリカと違い飛び級制度がなく、エリートコースになる為には、有名高校・中学・小学校に入る事が義務付けられていると説明。

将来日本のエリートは、産まれる病院のベッドの段階で全てが決まるようになるだろう、と皮肉った!(笑)

でもこういう説明をされるとそんな馬鹿なーって思うかもしれないけど、現実金持ちが出産する病院はホテルみたいな産婦人科で、一般人の産婦人科は相部屋で国からの補助金でまかなえるレベルだったりする。

ここでも既に各社社会は進んでいて、実際その後の子供の未来も、ホテルみたいな産婦人科で生まれた子供は、慶應とか立派な学校に小学生のうちからお受験で入学し、将来のレールも安定したものなのかもしれない。

そう考えればアメリカのワシントン・ポストの記事もあながち間違ってはいない!

子供いない俺にはよく分からないけど、姪を見て、お受験って大変なのは子供だけじゃなく、親も同じってことが分かった。でも、一生懸命に勉強したから、姪がこちらのティーネットジャパンに就職でき、若いのにえらいと思う。

実際、うちに子供ができたら、お受験の制度が変るかもしれないけど、なんだか怖い!

  pensa.jpg



11-7-2014 by in 未分類

ホルモンの良さがわからない

肉と言えば焼肉なんだけど、世の中にはホルモンが好きだという人も多い。

個人的なイメージとしては、ちょっと昔までは下町のオッサンが食べる。

庶民的なジャンクフードというか、一般的な人は食べない。飲み屋のオッサンが食べるつまみとか、そういうイメージだった。

しかし近年は女性でホルモン好きが多い気がして、ホルモン屋って言ったらオッサンと若い~中年位の女性が食べてるイメージ~(笑)

逆にホルモンを食べない人は、若い~中年位の男とおばさん~おばあちゃん!(笑)

そもそもホルモンって内臓だよね?

焼肉ってカルビとかロースって、その動物の中でも美味しい部位を選んで、上カルビとか、上ロースとかランクがあると思う。

そう考えると、俺の昔のイメージでは、一般の人が焼肉を食べて、金持ちな人は上ロースとか上カルビとか高級な肉を食べて、貧乏な人とかオッサンが、飲みのつまみで食べるのに、焼肉屋で余った捨てる肉である。
内臓の肉を格安で出しているのかなーって勝手に思っていた。(笑)

だって魚とかでも、内臓は「ワタ」を取るみたいな感じで取って捨てるでしょ?

そう考えるとわざわざ好き好んで内臓であるホルモンなんか食べる奴なんかいなくて、ホルモン食べる奴っていうのは、酒のつまみ位な感じで、つまみってグニグニした歯ごたえの奴多いじゃないですか?

けど最近はほんとOLみたいな人とか女子大生とか、若い女性に人気がある気がする。

理由はわからんけど・・・

horumon.jpg



10-20-2014 by in 未分類

組み立て式家具

よく通販とかで家具を買うと、家には組み立て式で段ボールで届く。

初めてそれが届いたときは、てっきりカタログ通り出来上がった状態で家に届くのかなー
って思っていたんで、実はこれから組み立てなきゃいけないってわかった時は、

作れるのかな?っていう不安と、作るのが面倒くさいのでげんなりした事を覚えている。

初めて作ったというか買った家具は、洋服ダンス!

あれが届いたら服片づけられるなーなんて思っていたら、デカいダンボールで届いたんで、とりあえず開けてみた。

中には大きな板と、ねじ、工具が入っていて、工具を持っていない女性でも作れるようにっていう事なのかもしれない。

とりあえず洋服ダンスを横に倒したような状態で、説明書通り、順に順に作っていく。

完成した時は自分で自分を褒めてやりたくなる~(笑)

ちなみにその時作った洋服ダンスは引っ越しの際に捨てたんだけど、そのあとに作った家具としては、2段ベッド!

しかもその時は一人しかいなかったんで、一人で頑張って組み立ててみた。
その時作った2段ベッドは鉄だったんで、超重かったっ!(笑)

重かったけど気合で作って、完成した2段ベッドで寝転がった時の達成感は気持ちよかった。

あーやって組み立て式にすることでコストダウンし、消費者は安く買える仕組みは良いと思う。

   raito.jpg



10-8-2014 by in 未分類
« Old Posts »
ogtzuq
俺のつぶやきはささやか(笑) Designd by imBlickpunkt
  • 最近の記事

    • つなぐ削り器の話
    • クリスマスプレゼント
    • お受験
    • ホルモンの良さがわからない
    • 組み立て式家具
  • ページ

  • カテゴリー

    • 未分類
  • アーカイブ

    • 2015年 01月
    • 2014年 12月
    • 2014年 11月
    • 2014年 10月
    • 2014年 09月
    • 2014年 08月